京極という姓が多くないため、当社の社名についてご質問を受ける機会は少なくありません。
このページでは京極家のいわれと当社とのかかわりについて掲載しております。
佐々木氏から京極氏に至る系譜
Ⅰ 佐々木氏
佐々木氏は近江の守護家であった。源成瀬が近江国蒲生群(滋賀県)佐々木荘に住んでおり、のちに、源経方に至り、佐々木氏を称することになった。なお溯って平安朝期は地方豪族として、下司系と神主系に分かれていたようである。
佐々木秀義のとき、源為義の女婿となり、平治の乱(1159年)では源義朝に従ったことから源氏との関係をもつようになった。これが宇多源氏または近江源氏とよばれる所以である。
佐々木秀義は平氏に追われ相模国渋谷荘にいたとき、源頼朝の挙兵に従い、石橋山(小田原市)で木曽義仲追討などで功をあげた。
文治元年(1185年)長男佐々木定綱は近江石見の守護職に、次男経高は淡路・阿波・土佐の守護職に、三男盛綱は伊予・越後の守護職に、四男高綱は備前・長門の守護職に、五男義清は出雲・隠岐の守護職に任ぜられるなど諸国で勢力を張った。
近江石身の守護職佐々木定綱の嫡子信綱は、佐々木・豊浦・和邇・堅田等の地頭職を得て評定衆になった。
Ⅱ 京極氏の始まり
佐々木信綱の代に至り、その子長男重綱、次男高信、三男泰綱、四男氏信は佐々木氏の分流となり、大原重綱、朽木高信、六角泰綱、京極氏信と名乗りそれぞれ家姓を起こした。
氏信(1220~1295年)は、その屋敷が京都の高辻にあったことによって、佐々木京極氏を称したと言われている。
子孫は、近江のほか出雲・隠岐等を領し、また室町幕府四職(室町時代「侍所」の所司(長官)に任ぜられた山名・一色・佐々木京極・赤松の四氏)の一つでもあった。
Ⅲ 京極氏信以後の系譜
戦国時代、京極高次(1563~1609年)が世に知られているが、その弟京極高知(1572~1622年)は徳川の代に丹後の国を領しのち三子に領地を頒った。その長男京極高広は丹後を居城としたが、その子高国の代に、お家騒動があって京極家は取潰しとなった。しかし、のちにその子たちは、あるいは高家として、あるいは旗本として再取立てとなり、京極の家姓が残された。
京極高国の四男京極高林(1663年~1725年)は旗本となり、房州鴨川(千葉県)に知行所を与えられた。元禄の初年(1688年)である。これが京極家(家姓復活後)の初代として過去帳に載っており、京極事務所の創立者京極高通(1859~1916年)は、その9代目にあたるのである。
【参考】
(1)京極運輸商亊80年 ( 四代目社長、京極友助著 )
(2)京極百年史